神田外語大学は、手厚い少人数・双方向型の指導で実践的な語学力向上をめざす、外国語学部1学部の単科大学です。学科構成は、英米、アジア、イベロアメリカ、国際コミュニケーションの4学科。グローバル化の流れが、これまでの欧米社会中心から、アジアや中南米諸国へと移り変わっている流れを捉え、20年後、30年後を見据え、2012年から現在の学科構成になりました。
1学年あたり約800名の学生に対して約400名の教員が在籍し、語学担当教員の8~9割はネイティブ・スピーカー。海外の大学・大学院出身、また海外の大学において指導経験を有している教員も多くいます。また、大学全体をみても、日本研究の専門家以外は、全員が海外での研究、教育(留学含む)の経験者から成っています。
学内には、英語学習施設として「SALC(SELF-ACCESS LEARNING CENTRE)」、英語以外の言語の学習施設として「MULC(Multilingual Communication
Center)」と呼ばれる施設があります。ここでは、個室のスピーキングルームや語学教材などで自学・自習ができるとともに、常駐するネイティブ・スピーカーの教員や、アルバイトする交換留学生から、会話の練習や課題のサポート等の指導を受けるだけでなく、交流できる場にもなっています。
また、語学力・国際感覚の育成のために、海外留学も積極的に推進。短期研修も含めると年間500名強が留学しています。また、様々な国から外国人留学生数を例年200名程度受け入れています。彼らとの交流がさらなる語学力アップにつながります。
実践力を高めるために、企業で実際の仕事を体験する「インターンシップ」も積極的に行っており、年間100名程度を国内の様々な企業や官公庁に派遣しています。とりわけ、国際コミュニケーション学科では、海外でのインターンシップも実施。現地の商社やコンサルティング会社、国際物流会社等で行われます。
卒業生の就職先としては、グローバル展開する企業を中心として、「商社・卸売・小売」(26.7%)、「製造・メーカー」(17.1%)、「航空・運輸・物流」(16.5%)などが多くみられ、語学力と異文化理解の力を生かして、グローバルな舞台で活躍している卒業生が多いといえましょう。
〇所在地 千葉県千葉市
〇設立年 1987年4月
〇学部学科構成
外国語学部 |
英米語学科 |
アジア言語学科 |
|
イベロアメリカ言語学科 |
|
国際コミュニケーション学科 |
〇数値で見る大学の特徴(2012年2月22日現在)
|
学生数 |
外国人教員比率 |
英語(語学)授業の 1クラスあたりの人数 |
英語による 専門科目率※1 |
学部 |
3637名 |
53% |
27名 |
52% |
(※1)卒業要件のうちの専門科目(英語科目48単位+研究科目40単位)に対する、全て英語で実施される科目の単位数(英語科目のうちの46単位)の比率
○留学制度
「海外留学制度」を利用し、152名の学生が3ヶ月~1年間の留学を果たしました(2011年度実績)。短期研修も含めると年間500名強が留学しています。海外協定校は60校あり、実際に交換留学生を派遣している大学が多い点が特徴です。
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/exchange/program/
英語学習施設:SALC(SELF-ACCESS LEARNING CENTRE)
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/facilities/bldg6/salc/
英語以外の言語の学習施設:「MULC(Multilingual Communication Center)」
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/facilities/bldg7/mulc/
インターンシップ
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/job/internship/
海外インターンシップ(国際コミュニケーション学科)
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/subject/department/international/business/
「異文化に対する理解」「日本人としてのアイデンティティ」の育成に特筆
経済産業省では、平成23 年度に国内約200大学を対象に、大学のグローバル人材育成に関する取り組みを、下記の3つの能力育成の観点で調査(「大学におけるグローバル人材育成に係る指標調査」)。
【要素Ⅰ】語学力・コミュニケーション力
【要素Ⅱ】主体性・積極性、チャレンジ精神・協調性・多様性、責任感・使命感
【要素Ⅲ】異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティ養成
この3要素の中では、異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティ(要素Ⅲ)の確立のための教育プログラムが、他大学(学部)と比べ、相対的に高い値を示しています。