社会人基礎力を育成する授業30選 表彰式&特別シンポジウム開催
経済産業省は、大学教育における「社会人基礎力」育成を推進する観点から、「社会人基礎力を育成する授業30選」を実施。その表彰式と、慶応義塾大学名誉教授 花田光世氏の基調講演、30選受賞者の愛知学泉大学、同志社大学、広島経済大学の事例紹介、パネルディスカッションが行われました。
◆30選受賞大学の実践事例を紹介
「社会人基礎力を育成する授業30選」実践事例集を掲載します
◆社会人基礎力育成の効果的な取組のポイント
◆「社会人基礎力を育成する授業30選」受賞団体の事例紹介
◆受講生のコメント ほか
本事業の1回目の委員会が行われ、社会人基礎力の捉え方、30選の表彰などについて、意見が交わされるとともに、富士通の豊田氏が、内定から入社2年目までの、社会人基礎力を用いた人材育成制度についてお話されました。
1.大学での「社会人基礎力」育成
◆研究室/大阪大学大学院工学研究科
◆演習実習/宮城大学事業構想学部
◆英語講読/東京女子大学現代教養学部
2.評価・振り返りの方法やツール
◆看護学教育における臨地実習のケース/岐阜大学医学部看護学科
3.大学全体への育成の普及
◆キャリア科目で植え付け個別科目で高める4年一貫のカリキュラムを目指して/東海大学
4.社会人基礎力育成の参考となる先進事例
◆『社会人基礎力 育成の手引き
-日本の将来を託す若者を育てるために 教育の実践現場から』
(経済産業省 制作・調査 河合塾 /朝日新聞出版)
経済産業省の「社会人基礎力育成・評価手法開発事業」で、河合塾が事務局として提示した手法・基準等(下の『今日から始める社会人基礎力の育成と評価』で紹介)を、モデル大学が独自にカスタマイズして実践した事例。産学連携のみならず、通常授業での育成と評価、さらに学内展開の方法。「実践のための道具箱」を独自抽出。
※上記をpdfで掲載しました。ダウンロードしてお読みいただくことができます。→詳しくはこちらから